サイエンス・フィクション
科学的虚構の作家 バクスター 大野万紀 早川書房「SFマガジン」95年5月号掲載
1995年5月1日発行
小松左京「科学と虚構」より スティーヴン・バクスター。一九五七年イギリスはリバプールに生まれた。まだ三十代の若い作家である。ケンブリッジ大学で数学の学位を取り、さらにサウサンプトン大学で工学の博士号を取った。現在はイギリス南部バッキンガムシアに、公認会計士を営む妻のサンドラと住み、情報科学関係の仕事をしながら〈インターゾーン〉誌を中心にSFを書き続けている。ちなみにケンブリッジ大学といえばあのフレッド・ホイルを始め、チャールズ・シェフィールドなどハードSF作家を輩出した大学である。グレゴリイ・ベンフォードも一時期ここで研究していた。シェフィールドはケンブリッジでバクスターの直接の先輩にあたり、彼の処女長編である『天の筏』の惹句に「SFのSが知りたければ本書を読め」というすてきな言葉をよせている。日本では『天の筏』と今度出た『時間的無限大』、あとは本誌に載った短編二篇が訳されている作品のすべてということで、決して有名な作家とはいえないが、イギリスでは八六年のデビュー以来、短編に長編に、ハードSF作家として大活躍している新鋭作家である。 バクスターの作風を一言でいうなら、「科学的虚構」を重視する、ということになるだろう。ハードSFには違いないが、科学の先端的な成果を「イメージ的・比喩的」に小説に還元しようとしている作家であり、いってみれば最先端の科学者たちが考え出した壮大なビジョンを、奇想天外なおもちゃにして遊び、味わい、楽しむという、まさしくSF的なセンス・オブ・ワンダーを追求する作家だといえるだろう。重力定数が十億倍の世界やプランク定数が無限小の世界を描き、宇宙の始まりから「時間的無限大」までのタイムスケールで物語を展開する、その主役は宇宙そのもの、世界そのものである。難解な物理学用語が生のままで出てくるが、恐れることはない。壮大なビジョンをそのまま受け取ればいいのだ。遥かな未来や宇宙の果てに思いを巡らす、あのぞくぞくするような感覚を味わえばいいのだ。 SFという言葉は、本来「サイエンス・フィクション」の略だった。だからSFと科学とは切っても切れない関係にあるはずである。それが、いつしかSFの意味が拡大し、とりわけ科学性の高いSF
0コメント